[p.1362][p.1363][p.1364]
一援に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりに、いかなる狂津日の悪ことにや、江戸
のちんじ、昔より国々の大地震にくらぶれば、山も崩れず川も溢れず、さのみの事にはあらねども、〈◯中略〉人数の多きことはかりしられず、繁花の地のならひにて、家々の造作は花やかお先とし、火災の防ぎ専一なれば、土蔵瓦屋のみ多し、あヽ入船の順風は出船の逆風にて、出火の時は利有といへども、地震には聊益なく、たま〳〵板茨萱屋には無難あれども、土蔵瓦屋の分は過半壊れ倒れ、又はかたぶき、家財器物おみぢんに砕く、其音数千の雷の一度に落くる如くにて、すさまじなど雲ばかりなし、貴賤上下老若男女打まぢり、あはてふためき逃惑ふうち、数け所より出火して、炎天おこがし、地震の火気もくはヽりて白昼の如し、其混雑譬へるに物なし、上お下へとかへす故、人は人に踏倒され、壊れかヽる棟や宇に打ひしがれ、あるひは烟りにとりまかれ、死亡するもの数しれず、君臣も離散し、親兄弟お見失ひ、妻子に別れ、存亡いかにと呼かはし、泣さけぶ声のみか、火に攻られてくるしむ声四方にみちて喧く、修羅の陌お眼の前に見るより哀の有様なり、かヽる非常の大変、其前表(○○)なきにしもあらず、今年は冷気いやます比ひに、殊の外あたヽかにして、梅桃大かた返り咲、九月下旬空低く、星大きく顕れ、又は所々に水涌出、其外怪敷事ども多し、心有人々は隻事ならずと眉おひそめ歎息せしが、はたして此凶事あり、桜は実お結ぶこと軽き故、二度咲もまヽ有べし、桃李は秋近く迄実お保つものなれば、桃の返り咲はあやしむべきの一つなり、天地開避以来の大地震は、白鳳年中、土佐半国減じ、伊豆島裂けて八島となりしときは、十一月といへども、暑中の如く、火気履ものヽ裏おとふし、桃李花ひらくとあり、近くは文政十一子年霜月、越後の地震には、田の水川の水あたヽかにして、小魚悉く浮みいづる、同十三寅年七月、京都の地震は別てあつく、煮湯の中に座する如し、弘化四年信州越後の地震にも、火気ありて甚あつし、さあれば季候に応ぜず(○○○○○○)、あたヽかにして(○○○○○○○)、諸木二度咲(○○○○○)、空低く(○○○)、星大きく顕れ(○○○○○○)、井の水(○○○)、江の水(○○○)、俄に溢れ(○○○○)、或は涸れ(○○○○)、所々に水涌出る抔は(○○○○○○○○○)、皆大地震の前表(○○○○○○○)と心得油断なく用心すべし、諸侯大夫の歴歴方も、中庭広き端近のところへすまいお住かへ、木馬形お用意し、火のもときびしく、立退の道筋とふまで、心お配り、宿酒抔過すべからず、沈酔して物の用にたヽざるのみか、怪我有もの也、格別空低く、星大きく見ゆれば、近きに地震あり、俄に空え火気移るは、即刻に地震火気飛物となる事もあり、雉子鳴き、衆鳥群おなす故、眼馴ぬ鳥出る事あり、何となく遠く響くは程なく震ひ来る、又人間は小天地なれば、気血の順環、天地の気候と替る事なき故、雷には頭痛し、震に腰なやみ、震雷お的然に知るものあり、男は希にして女に多し、此類ひにまで心お用ひて前表おさとらば天災は避ずとも、怪我あやまちは有べからず、〈◯中略〉海なき国は江の水、井の水涸れ溢るヽにて知るべし、又仏郎西にて地震お知るために、震刻計お造る、其図左にあらはす、〈◯図略〉 大地震には必二日も前に付もの離れ、少しの地震にも三刻も前に落るといへり、随分理に協ひ定てしるべけれども、先は星の大きく見ゆるお前表第一の規矩とすべし、