[p.1391][p.1392]
続地震雑纂
大日本地震史料所載
霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火と存じ、表に出申候処、煙も不見候間、是は定〈而〉異人共乱妨仕候事と存じ、我も内も脇差お取に入出候処、早市中に大波参り申候、大工町川岸に大船之帆柱揺動致し、あたまの上倒れ候許に相成候間、漸津浪なる事おしりて、先山際へ上り、旅宿本覚寺へ行んと存候に、市中一面津浪に而、中々渡りがたく候間、早々了仙寺と申寺の山へ上り見申候処、早一の潮(○○○)は其節引去り申候に、其波の中お渡りて、市人并諸役人等、皆山に上り申候、 扠然るに又煙草一二ふく許も呑候間に、二の潮来り候やと、人々騒ぎ候得共、一向其様子も無之、大工町の辺りに煙立上り、出火々々と騒ぎに、寺鐘お撞かけ候に、又阿治川遽に、出火燃立候間に、二の潮(○○○)、柿崎浜へ突かけ、浪除土手お越て、下田湊へ参り候に、其浪にて二け所の出火消、九百軒の人家、一時に将棊倒しに相成、青海原と相成候、八百石以上の船十三艘程、下田町お打越、岡方村、本郷村の畑中、又村中へ上り、其時異国船は、若の浦と申処に繫ぎ有之候処、早纜切れて、大走島の上の方、鴎島の下の方に漂ひ来りしに、早三段にかけし檣、壱段と致し、大ゆれに成て流れ来りしが、其二の潮の引につけて、元の辺へ戻りたり、 扠又しばし有て三の夕、柿崎へつきかけ候に、此夕にて百余軒の柿崎村、一時に砕かれ皆流れ、又其辺りに繫ぎし大船凡拾七八艘〈此船皆五百石より七百八百石迄也、〉村中に打上げ砕かれ流れたり、其潮下田の方へ廻り来りたれども、最早一軒の家もなく、青海原の事なれば、其潮、本郷村岡方村の辺一面にさし込て、山際まで打かけたり、〈◯中略〉 扠其二の潮、三の潮にて、子お抱て逃る女や、親お負て山に登るもの、皆水底に沈み、或は樹の梢にかヽり、又流れ行、屋根棟に乗て叫ぶ声、実に目も当られざるさま也、〈◯中略〉 四の潮、五の潮、六の潮も、最早追々干潟にも成る時節につき、追々軽く相成候、〈◯中略〉 五日、又九つ頃、大津波来り候由、誰いふともなく風聞致し候、我々本覚寺山より本郷村〈江〉引移止宿仕候処、夕六つ半頃、又津波来り申候、下田岡方村〈江〉上り候得共、最早流し候人家無故に、さして騒ぎ不申候、二の潮も凡十町許の方まで上り申候、〈◯中略〉 十三日 憂北生