[p.1419][p.1420]
地震懲毖之碑文
諺に由断大敵とは、深意のあることにて、仮初におもふべからず、安政元寅年十一月の事なりき、朝五時頃、常に覚へぬ程の地震して、岸本の浦塩のさし引十間余の違あり、又手結の湊内も干揚りて鰻おうる火し、同日両度小震す、しかはあれどさはかり驚く人もあらざりしお、翌五日八つ過大に震動すること三度、七時過大雷鳴の如き、どろ〳〵響くとひとしく大地震す、こはいかにと衆人驚く程こそあれ、家蔵高塀器物の崩れ破る音、さらにいふ許なし、逃んとすれども、目くるめきて自由ならず、ほう〳〵家お出けるに、津波打来りて、当地は徳善町より北の田中、赤岡は西浜並松の本、吉原は庄屋の門までに及び、又川尻の波は、赤岡神輿休のほとりまでにいたり古川堤、夜須堤も押切られて、夜須の町屋など過半流失す、かくて人々は、老お扶け幼お携へ泣叫びつヽ、王子、須留田、又は平井、大竜寺の山へと逃登りて命助かりぬ、此時国中の〈◯土佐〉官舎民屋多く転倒し、就中高智下町、幡多、中村ともに失火ありて、一円焼亡し、凡て怪我横死何百人といふ事なし、幸甚なるかな、此地は神祇の加護によりて、一人の怪我もなく、彼山々に己家おかまへ、日お経るに随ひて、震もいさヽか穏に成りしかば、恵ある大御代の恭お悦つヽ、皆己が家に帰りきぬ、抑宝永四年の大変は、今お距こと百四十八年になりぬれば、又かヽる年数には必変事の出こんなどいふ人もありぬめど、世変はいつあらん事予めしりがたし、されど常に兎あらん時は、角と用心せば、今其変にあひても狼狽せざるべし、宝永の変お昔ばなしの如くおもひて、既に油断の大敵にあひぬ、さるによりて後世の人々、今の変事お又昔咄の如く思ひて、油断の患なからしめんがため、ことのよしおほヾえりて、此社と共に動きなく、万歳の後に伝へんと、ふるひおこしたるは、里人が誠心のめでたき限りにぞありける、〈千規〉たま〳〵高見の官舎に祗役して、倶に彼の変事に逢たれば、其よし書てよと、人々の乞ふにまかせて、かくは記し侍ぬ、穴賢、 安政五年戊午季秋穀旦 徳永千規 誌 前田有稔 書 沢村虎次 刻 次に 施主二十三人の名お印、建之とは大字に彫りあり、こは元治元甲子九月十七日、山崎春成が写し来れるおもて、こヽに記しぬ、この外国中地震のことにつきて、石ぶみお立(○○○○○)たるは、 高岡郡 須崎の東の入口 同郡  宇佐坂の麓 吾川郡 浦戸 長岡郡 里改田金毘羅の社地の石の王垣