[p.0120][p.0121][p.0122][p.0123][p.0124]
牛馬定目留書
完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門
一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、
一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申来候処、一体指図いたし差越 候儀者難相成事と被存候得其、先心付之義其、附札仕、自分被相越候砌、持参可被申候、猶右書面 之内、牝牡之処難相分被存候、尚問合申越候間、被相越候節可申達候、是又為心得申入候、以上、 十一月八日 御用人中
松尾紋左衛門殿
其御許様御領内に而、牧馬之事者、御地も雪国之由に候得者、冬分は放牧之馬共、皆以民家之厩 〈江〉牽入候事之由、何月頃牧〈江〉相放、何月頃厩〈江〉牽入候事に御座候哉、 当(附礼)地牧馬之事、海辺之内、雪吹払枯草多も相見得候程之場所は、四季押通置附にいたし候、 放牧も有之候、雪多降積、冬置附難相成場所は、三四月草萌候頃見合、牧〈江〉馬共相放、九十月 頃厩に牽入候、
一牧之広狭に依而、放馬多少可有之、又草生之多寡にも依可申、大凡積四月より九月迄、日数百八十 日、馬壱匹一日一坪にして百八十坪、十二丁位之地〈江〉弐百匹位も相放可申哉、草は一箇年四度 は萌可申候得其、雪国三度と見、馬壱匹一日三坪位之積に可有之哉、
馬(附礼)壱匹一日之喰草苅取与へと違、牧に而者、場広に差積不申候ては不宜候、大凡三四丁四 方壱匹之積にして、竪弐里積、横壱里程之牧〈江〉馬弐百匹程放候積に御座候、右牧之内、風雨 之節駆入凌候為、木立又は谷合に而も、無之候而者不宜候、且水無之地者放牧に難成候、 一一日切に野牧等いたし候と違、四月より九月迄牧に放置候而者、馬荒く、容易繫留がたき事には 有之間敷哉、箇様之手当者如何いたし事に候哉、
放(附礼)牧之馬は、如仰荒く相成候故、馬留土手柵之内見合、追廻し宜場所〈江〉、土手か柵お以、十間 或者弐三十間四方之牧袋、一方口に補理、其口より左右、追ひ手向、箕の手形に土手柵お構、野 取之節に至、土手陰に伏勢子備置、牧中散乱いたし居馬共、人数お以狩出し、右牧袋〈江〉段々 追入、総追込み之上、袋之内に小牧袋お仮柵に而仕切、一間程之口お明け、壮夫数人お撰み、 袋之内より小牧袋〈江〉五三匹づヽ引分追出し、捕押繫留〈る〉、
一牝牡之数は、牝馬何程に、牡馬何程之割合に放し生育宜敷御座候哉、 弐(附礼)歳已上牝馬五七拾匹より、百匹程之牧〈江〉、牡馬壱匹之割合お以放来候、
一冬分厩〈江〉入候節、厩お大きにして、牡馬は合同に入置候事之由、何間位之厩〈江〉何匹程入置、飼料 船等も大きにして、合同に喰候様いたし候哉、是又何匹位何程之船に致候哉、 冬(附札)中村里〈江〉預候には良一軒〈江〉壱弐匹宛預け置候、厩に別段に大に致候にも及不申候、舟 は壱匹に付壱斗程入候、堀舟或者釣桶相用候、民間に而一日限之野放馬は、十匹廿匹も合 同に厩〈江〉入置候も有之候、大概壱匹に付一坪半程之積にも可有之候、船合同に致候而は、 母子之外は争ひの気味有之、不宜物之様相聞得候、勿論牝牡合同には入置不申候、一〓胎之牝馬は放不ん申、厩に繫置候事に候哉、若亦其儘放置、野に而出産いたし候事に御座候哉、 出産之砌、母馬子馬共に飼料各別之手当之者に候哉、
〓(附札)胎之牝馬も、其儘放置、野に而出産致候、難産にも無之候得ば、母子共別段手当にも及不 申候、村里〈江〉預置候馬者、冬飼中出産候得ば、母馬〈江〉は干菜汁〈並〉煮候大豆糖取交、七日中一 日六七度宛為相用、七八尺四方杭垣仕切いたし、母子七日程入置申候、猶産前、辛み之もの 忌み申候、且水飼不宜候得ば、子お荒し候事有之候、
一野に而致出産子馬共、秋厩〈江〉入候上、合同之内母馬相添入置候事に候哉、又子付之母馬は別厩 〈江〉入置候哉、
野(附札)取之上、母子相揃、厩〈江〉入置候、冬者別馬共に合同も不苦候、
一弐歳之夏、是も牧〈江〉放置候哉、母馬〈江〉は生出より何月位附置候事に候哉、
弐(附札)歳之夏共に牧〈江〉放置候、母馬〈江〉者弐歳之土用後迄付置、秋に至、野取之上弐歳牽放候、
一乗馬仕候事は、心懸各別之事にも有之哉、二才末秋より厩に繫置候、三歳より乗立可申と存候、
乗(附札)馬に仕候は、弐歳之節、〓馬之内撰候而用候迄、当才二才迄、別段之仕込と申も無之、合同 に致置候、弐歳末秋より、厩〈江〉繫置、三才より乗り立候、
一御地に而右牧馬所持之民、一軒何匹位立置、右牧馬前後常之通遣ひ候事に候哉、
牧(附札)馬所持之民、壱軒何匹と難定候、田畑所持之多少に依、馬数持立不同に御座候、粟薭大豆 等多く作り出し候民は、其から糖等お飼料に用ひ候故、馬も多く持立候、大凡田畑打交三 四反も耕候民は、壱軒に付馬壱弐匹も持立候、併野近之場所は、馬数に応じ、原野に而末秋 に至、草苅干に而囲置、飼料足しに用候故、右差積之外、馬数所持之者も間々有之候、稲過に 耕候場所は、至而馬不足に御座候、
主用之牧馬は専ら公用に付申付置候間、厩へ牽入置候節も、堅く遣不申候様申付置候、猶 民間自分之野放馬前後軽荷に致労遣候趣に御座候、
一牧之前後馬留之柵者、何れに而も補理置候事に候哉、
馬(附札)留之柵は、一間柱弐本送、り高さ五六尺、根入弐三尺、或者三本送り貫三通、猶野取之節追 込、袋柵は如何にも丈夫に致、高さ七八尺貫四通にも致候、土手に而便利之場所は、高さ七 尺、根幅八尺程築立候、袋土手は右より壱弐尺も高く不致候而は、馬共荒立難防御座候、且生 来之垣に而、根通四五尺づヽ堀廻候而、馬留致候場所も間々有之候、
一牧之場者、見渡之処〈江〉、馬番之者附置候迄に候哉、又者牧士様之者、時々牧〈江〉入、馬共取扱候事等 も有之者に候哉、
牧(附札)場近辺見渡之処へ、馬番之者壱両人宛申付、日々之様、牧中為見廻為見守候、右之外牧馬 別当、〈並〉馬喰、馬医等申付置、野放野取之節、万端吟味下知為致候、牧馬生死等も見守之者より 其向々〈江〉為訴出、時々馬数吟昧為致候、
一牧江狼入、牧馬お痛候事有之者之由、箇様之防方如何仕候事に御座候哉、
牧(附札)江狼入候而、馬お痛候事、間々有之候、其節は、鉄炮に而威し、或者討留、牛馬之死骸〈江〉毒薬 お仕込み、餌お以圧、落穴等に而防候、
右之通、其御役筋江御達、委細御附札被成御教示被下度と存候猶此外にも心得に相成候箇条も御座候はゞ、被仰知被下度存候、
九月 高橋(上杉弾正大弼内)平左衛門
右御答書、此度出府に付持参、御馬懸御用人中村左中方〈江〉差出候処、書取方思召相協、其儘一箇条限御附札被成、末に至り、別段御附札には放牧之場所其所、山野地理之様子に寄、書面之通に難至義も有之趣、一箇条御書加へ、早速江戸表〈江〉御立罷遣候旨承之、
完政十一年十一月 松尾紋左衛門