[p.0141]
太平記
十三
竜馬進奏事
鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也、骨挙り、筋太くして、脂肉短し、頸は雞の如にして、須弥の髪膝お過ぎ、背は竜の如にして、四十二の辻毛お巻て、背筋に連れり、両の耳は竹お剥て直に天お指し、双の眼は鈴お懸て地に向ふ如し、今朝の卯刻に出雲の富田お立て、酉刻の始に京著す、其道已に七十六里、鞍の上閑にして徒に坐せるが如し、然共旋風面お撲に不堪とぞ奏しける、則左馬寮に被預、朝には禁池に水飼、夕べには花厩に秣飼、其比天下一の馬乗と聞えし、本間孫四郎お被召て被乗、半漢彫梁甚不尋常、四蹄お縮むれば双六盤の上にも立ち、一鞭お当つれば十丈の堀おも越つべし、誠に天馬に非ずは、斯る駿足は難有とて、叡慮更に類無りけり、〈○中略〉
藤房卿遁世事
三月〈○建武二年〉十一日は、八幡の行幸にて、諸卿皆路次の行粧お事とし給けり、藤房も時の大理にて坐する上、今は是お限の供奉と被思ければ、御供の官人、悉〈く〉目お驚す程に出立れたり、大理は〈○中略〉甲斐の大黒(○○○○○)とて、五尺三寸有ける名馬の太く逞に、いかけ地の鞍置て、〈○下略〉