[p.0249][p.0250]
倭訓栞
中編/二伊
いたち 鼬おいふ、息絶の義、物お取らんとて、息お絶て来近づくに及んで取といへり、又気(いき)立の義にや、鼬のいくつも累りて気お吹が、自ら火と見ゆるお、俗に鼬の火柱といへり、其消尽る所必ず火災ありといふ、又群お成して鳴けば必吉と凶とあり、よて祝して鼬みめよしといふ時は、凶変じて吉兆と成ともいへり、四国にてとまこともひがんともいふ也、〈○中略〉鼬の道おきるといふは、旅発などの時に忌る諺也、往断といふ義に取成べし、鼬の最後屁といふ諺は、本草に畏狗逐之急便撒屁数十、満室悪臭不可郷と見えたり、刊本此語お闕たり、安徳帝の時、大鼬踊騰御前といふ事、山槐記にみゆ、鼠鬚筆も此毫尾お用いる事、本草に見えたり、魚にいたちあり、よく似たり、