[p.0402]
重修本草綱目啓蒙
三十四/獣
貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉
頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗(かはせみ)〈綱目〉にも天狗の名あり、又史記天官書及五雑組に、天狗と雲は星の名なり、又本邦にて天狗と呼ものは、別に一種の魔類なり、海貛は詳ならず、海獣なり、広輿記女直の土産に、海貛皮、海猪皮あり、
増、文政四辛巳年秋七月、阿州吉野川洪水の時、名東郡北新居村竹林中に穴居せし者、濁水の為に犯され出て河中に入る、漁人急に網罟お下すこと凡て三張にして遂にこれお纏ひ獲たり、里人其名お知る者なし、因て余に鑑定お請ひ、且つ其食物お問ふ、乃時珍の説に拠て、虫蟻瓜菓お食ふことお示す、数日の後観場に供す、形状こヽに説く所の如し、