[p.0542][p.0543][p.0544]
重修本草綱目啓蒙
三十二/水禽
鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる
一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴〈卓氏藻林〉 皐禽〈同上〉 仙驥〈事物異名〉 玄裳道士 鴒鳥 零鳥 長身客 還丹使 青田翁 飛客〈共同上〉 丹歌〈名物法言〉 仙鶴〈日食方物〉 陰羽〈通雅〉 独舂〈同上〉 紅頂 鶴〈広西通志〉 陰䯓〈正字通〉 仙子〈探蘭雑志〉 沈尚書 蓬莱羽士〈共同上〉
今画に用る所のつる、即仙人の騎る所の鳥なり、故に仙鶴と雲ふ、形大にして白色、その頂深紅色なり、故に丹頂のつると雲ふ、觜は青綠色、脚は蒼黒色、翼下の弱毛色黒し、羽翼お斂れば後の方に垂出て、黒尾なるに似り、大和本草に、丹鳥は全身足共黒くして頭紅なり、松前に産すと雲、是玄鶴なるべし、又花頂鶴(○○○)は全身黒く腹白く、頭に黒勝あり、れんじやくばとの如し、目のめぐり頬色赤し、是も亦玄鶴の属なるべし、白づる(○○○)は一名そでぐろ、筑前に多し、形大にして頂に紅色なし、全身白色、翼端六七枚色黒し、然れども翼お開かざれば見へず、頂より目おめぐり淡赤色、觜脚共に同色なり、味は下品なり、凡食用とする鶴肉は皆鶬鶏(まなづる)なり、次に本条あり、 一種黄鶴(○○)往年播州に出たる者は黄紅色なり、又白鶴の子も初は黄色なり、 一種暹羅(しやむろ/○○)づる(/○○)は、頂色白く頬より頸項の半朱色なり、是桂浜虞衡志の灰鶴なり、〈同名あり〉 一種暹羅づる(○○○○○○)は形小にして紅黒色、頭全く朱色、項の半まで同色なり、 一種あねはづる(○○○○○)は、陽烏(くろづる)より甚小く、形色鶬鶏に似り、觜の本淡綠色、末は黄色お帯ぶ、脚は淡黒色、背は浅黒色、腹は深黒色にして長毛垂る、頭に灰色の長毛あり、又色白きもあり、一種琉球づる(○○○○)はまなづるに似て、頭は丹頂の如しと、大和本草に雲へり、〈○中略〉
鶬鶏 まなづる(○○○○) なべづる(○○○○)〈水戸〉 ねずみづる(○○○○○) 一名雨落母〈広東新語〉 灰鶴〈余曾三百鳥図〉
鶴の類にして丹頂白鶴より小く、陽鳥より大なり、頂頸肩皆白色、額頬赤色、觜は浅黒微青黄色、喉白し、その下より胸腹に至り悉く黒色、背より尾前に至まで灰色微青、尾は灰色、翼白色、脚は淡赤色、鳴声短し、雄鳴則雌和す、此に二品あり、筑前、伊予、三作、備前、加賀の産は、青蒼色にして時珍の説に合ふ、水戸の産に背灰色、腹は徴青あり、なべづると呼、江戸の産は灰色なり、亦有灰色者と雲是なり、ねずみづると呼ぶ、即百鳥図の灰鶴なり、今食用の鶴肉は皆此鳥なり、然ども味は黒づるに次ぐ、中品なり、〈○中略〉
陽烏 くろづる(○○○○) きぬかづき(○○○○○)
形鶬鶏より小く、頂は赤褐色、頂背白色、胸より全身尾脚皆淡黒色、觜は微短青黄色、鳴声は丹頂に似たり、肉味佳なり、鶴類中の上品とす、 一種色浅者、おうすヾみと雲ふ、 一種奥州のしもふり鶴も、陽烏の属なり、
増、きぬかづきは陽烏の一種なり、形鸛と同じ、頭より頸まで黒し、咽より腹に至り、茶色にして微し白斑あり、頭に黒色の絹お被りたる如し、背より尾の末まで正黒なり、喙青黒くして足淡青色、頬の赤みあると無とあり、九州辺に多し、文化元甲子年、阿州城南へも来れりと雲ふ、