[p.0583][p.0584]
重修本草綱目啓蒙
三十二/水禽
鵝 とうがん おほかり が筑前 があ(○○)〈筑後〉 ほおあひる(○○○○○)〈水戸〉
一名長頸〈事林広記〉 羽衣郎〈名物法言〉 義禽〈事物異名〉 義愛 羽衣道士 鶃鶃〈共同上〉 兀地奴〈通雅、奴、正字通に孥に作る、〉 草鴨〈南寧府志〉 右軍〈同上〉 家居有〈郷薬本草〉
此鳥原漢渡なれども、今は蕃息して世に多し、形雁に似て大なは、蒼鵝は京師には無く白鵝最多し、全身白色にして尾脚共に短く頸長し、その歩すること鴨の行が如し、嘴大にして黄色、上に瘤あり、頭は深黒色、よく人に馴る、頭お押ゆれば愈頭お挙げ、人言へば鵝も亦言ふ、然れども鸚鵡類の如くに語は分らず、此鳥毛柔にして性冷なり、小児お掩に用るに良なり、