[p.0615]
東雅
十七/禽鳥
護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の如きは、此にいふばんに似てけり、もし其物ならんには、ばんといふは鴋の字の漢音お転じて呼びしなり古語拾遺に、天鈿女神おうすめと雲ひしは、古語におすしと雲ひしは畏るべきの義也、此神女神なれど、おそろしき神なれば、かく雲ひしと見えたり、古語に鴋およびておすめとも、うすべとも雲ひしは、その方目畏るべき義にやありけむ、又今の俗に鷭の字お用ひて、ばんといふは然るべしとも思はれず、鷭は鵙の一名なりと見えたり、俊水朱氏は、此にばんといふもの、竹雞に似たれども非也、竹雞おやましぎといふも亦非也、と雲ひけり、漢人の絵がきし竹鶏お見しに、朱氏の説の如くにぞありける、〉