[p.0628][p.0629]
重修本草綱目啓蒙
三十二/原禽
秧鶏くひな なますどり(○○○○○)〈仙台〉 かねうちどり(○○○○○○)〈同上〉 かねたヽき(○○○○○)〈越後〉
四五月より秋まで、田沢蘆荻の中に居り、夏は竹林中に巣お為す、数種あり、形小なるおくろどりと雲、昼夜鳴く声人の戸お叩くが如し、故に和歌にくひなのたヽくと読めり、源氏物語には、くひなのうちなきと雲、全身淡黒色にして、白文ありて赤褐毛お雑ゆ、翼黒し、觜淡黒色、目上より頬お匝り、灰赤色にして淡黒横文あり、毛脛淡黒色にして黒白横文あり、脚淡黒色にして微赤なり、一種おほくひなは、形微く大に頸微長し、故につるぐひな共雲ふ、觜細長く、上は灰色下は赤し、脚は赤色、高くして微大なり、内淡黒にして爪赤し、頭背翅茶褐色、目赤く郭淡青色、目の前後微黒色、目辺及び頬淡白色、腹は灰色にして淡黒斑あり、尾短く灰色の斑あり、胸黄褐斑あり、凡くひなは皆形鶏雛の已長じたる者に似て脚長し、故に日本紀に水鶏と雲ふ、漢名の水鶏は同名多し、河間府志に、姑丁状如鶏、又名水鶏と雲は、くひなに近し、卓氏藻林に、庸渠鳥名似〓、即今水鶏也と雲は詳ならず、又蛙にも鼈にも水鶏の名あり、一種ねずみぐひなは、形小くして雀の如し、毛茶褐色にして黒斑あり、人お見れば遁れ隠る、故にねずみぐひなと名く、此外やぶくひな、やぶちやくひな、ちごくひな、緋くひな一名あかくひな、ひめくひなの類尚多し、