[p.0678]
東雅
十七/禽鳥
雞にはつとり 日神、天磐屋戸おさしこもり給ひし時、思兼神、常世長鳴鳥お集めて、鳴しめられしと見えしは、〈旧事、古事、日本紀等に、〉鶏おいふと雲ひ伝へしなり、さらばにはつとりとは、斎場の鳥なるお雲ひしなるべし、一に木綿付鳥(ゆふつけとり)などいひしも、此事にや因りぬらん、〈○中略〉又唯よのつね人家の庭に棲む鳥なれば、かく雲ひしも知るべからず、万葉集に、雞の字読てかけと雲ひしは、東国の方言といふなり、仙覚抄には、かけとは諦声に因りていへりと見えたり、古歌にかけろと鳴くなどよみし、これなるべし、古の俗その諦声によりて、名づけ呼びし鳥もありとは見えたり、家雞の字読てかけといふなどいへど、凡そ事には依りぬれど、古の方俗の言に、夫等の字義に因りし事あるべしとも思はれず、