[p.0703][p.0704][p.0705]
一話一言
二十一
摂州白雉
当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合候所、追日飼付入用等も相懸り、其外同仲間も有之儀に付、相談之上可及挨拶旨申聞、追々掛合候得共、相対に而は難行届、依之右白雉売主へ差戻候様御達之義、大坂町奉行佐久聞備後守殿へ御懸合、今廿五日村方へ請取、御役所へ差出候よしにて、御書上本紙絵図とも、仲之間御組頭中へ御状一封、六日限お以差立之、二月三日過書町著いたし、同四日御殿へ持参、当地へ差送り候ては、道中手当、此度長崎表より鳥獣御用に付、高木作左衛門手代相添、当地へ罷出候風聞有之候間、御同人江戸御役所へ振合聞合、其外早川八郎左衛門殿、稲垣藤四郎殿より、白牛差出候類例等為聞合、取計候積り、
一右白雉野鳥お捕へ候儀に而、殊之外衰候由之所、先買手長次郎功者之ものにて追々飼付、此節は凡八九分通肉付、丈夫に相見へ候得共、人馴付不宜、大坂御役宅内に庭籠補理移し入、昼夜両人宛番人付置、朝夕長次郎罷越、餌飼いたし候義に御座候、右に付当地へ差立候に付而は、手附手代足軽並飼付人差添、道中之義も、漸平均六里歩行位ならでは難相成よし、左候へば凡廿日余も可相掛、然所道中八十八夜に懸り候ては、鳥痛候よし、右長次郎申聞、遅くも三月十日比迄に、当地著いたし候様、右日積りにて来月廿日前、大坂表差立候様、道中籠用意等もいたし候に付、来月十四五日比迄には、御下知到著不致候而は、間に合不申候右之心得お以申上候積り、右長次郎儀も幼年より飼鳥相好み、鍛錬いたし候者に付、諸鳥遠国へ差送り候義も、度々手掛候趣に御座候、当時之飼餌は小麦五分、玄米二分、大麦壱分半、外一分籾、外大根之葉水にしたし置飼付申候、右白雉総羽色白く觜薄青く、目の上下、並頬之辺赤く、足薄鼠色にて、通例之雉よりは少々小き方に御座候、右は閏正月廿五日朝御書上にて、二月三日著致し候事、
享和三亥年
右は篠山十兵衛御代官所に付、右同人手代口達之趣、右白雉、享和三年亥三月、御城へ来候由、