[p.0768]
重修本草綱目啓蒙
三十二/原禽
巧婦鳥〈○中略〉
集解、一種〓鷯(○○)はよしはらすヾめ、一名げら(○○)、おげら〈仙台、筑前、四国、〉よしどり、〈加州〉よしきりどり(○○○○○○)、〈江戸、水戸、〉ぎやうぎやうじ、〈越中〉ぎやう〴〵し(○○○○○○)、〈西国、四国、〉ぎよ〴〵し、〈筑前、肥前、〉こヽちん(○○○○)、〈播州、赤穂、〉けヽし(○○○)、〈若州〉むぎうらし(○○○○○)、〈共同上、雲州、〉むぎからし(○○○○○)、土州けヽす(○○○)、〈阿州、丹波、〉から〳〵じ(○○○○○)、〈仙台、南部、〉夏月蘆葦中に居りて、茎中の虫おとり食ひ、昼夜鳴くこと喧し、その声けヽし〳〵と雲が如し、即麦秋の時なり、形は柴鶺鴒に似て大なり、色も相似たり、腹下白く尾微長し、一種小よしきははよしきりに半分小く、形色は異ならず、南部にてはこれおよしどりと雲、大おから〳〵じと雲ふ、声は同じと雲ふ、爾雅に〓鷯は別種なるお、時珍引て鷦鷯の一種とするは非なり、一名葦雀、〈通雅〉蘆雌、〈鎮江府志〉蘆虎、〈爾雅註〉