[p.0773][p.0774]
東雅
十七/禽鳥
鷰つばくらめ 倭名抄に爾雅註お引て、つばくらめといふと註せしは、即今俗につばめといふ是也、兼名苑お引て、燕に胡越二種あり、漢語抄に、胡鷰子あまどり(○○○○)といふと註せし者、即今もあまどりといふなり、義並に不詳、〈或人の説に、つばくらめとは土食(つちはみ)なり、あなぐらつばめ(○○○○○○○)といふは、胡燕也といふなり、古語にはつばぐらめとこそいひつれ、つばめとは後の人其語お省きて呼びし名也、古語につばと雲ひし詞は、前の海石榴の註にしるせし如くに、凡物の光り沢へるお雲ひしなり、くらとは黒也、めとは古俗に鳥お呼びし語也、其毛色の光りて黒みたれば、つばくらめといひしなり、あまどりといふものは、藻塩草に、和名には胡燕とかきて、あまどりとよめり、此鳥は雲の中にすみて、大かた人にも知られぬ鳥也、(中略)と見えたり、もし此説に依らむには、あまどりといふは、あまとは天なり、天にすむ鳥と雲ふ義なるべし、されど此鳥は東海の地方にて、雨お占ふ鳥なり、雨ふりなむとするに、此鳥雲中に翻り飛て諦く也、その大きなるは、鳩よりは小くして、燕の如くなるなり、あまとは雨の義とこそ見えたれ、〉C 燕種類