[p.0775]
重修本草綱目啓蒙
三十二/原禽
燕 ひめすどり(○○○○○)〈古歌〉 つばくらめ〈和名抄〉 つばめ つばくら(○○○○) つばくろ(○○○○) つば(○○) ひご(○○)〈播州〉 ひいご(○○○)〈備後、但州、〉 一名〓〈埠雅〉 時鳥〈典籍便覧〉 玄乙〈卓氏藻林〉 社君〈事物紺珠〉 遏里紫車 朱鳥〈共同上〉 社公〈事物異名〉 烏衣郎 遏里葉車〈共同上〉 意而〈嫏環記〉 意怠〈庶物異名疏〉 燕子〈訓蒙字会〉 社燕〈格物論〉 嶲周〈通雅〉 黒燕〈凉州記〉 越燕一名紫燕〈函史〉 合鶘児〈事物紺珠〉 拙燕〈訓蒙字会〉 胡燕一名焉舎胡〈大倉州志〉 蛇燕〈函史〉 巧燕〈訓蒙字会〉
時珍雲、春社来秋社去と、此説の如く春社〈立春後五戊日〉前後市中に来り、子お生育し、秋社〈立秋後五戊日〉前後に帰る、二種あり、人家に入り巣お結ものは、形小く腹下白色、胸紫色、俗こつばめ(○○○○)と雲、〈同名あり〉弘景説ところの越燕是也、又堂社の両椽(たるき)の間に、土お以て長く底おこしらへ、巣お結ぶものは、形大にして胸紫ならず、告天子(ひばり)の如くなる斑文あり、腹下黄色、雨前には必群飛す俗おほつばめ(○○○○○)と雲、一名あまどり〈和名抄〉やまつばめ(○○○○○)〈大和本草〉とうつばめ(○○○○○)、あまつばめ(○○○○○)、〈共同上〉あなぐらつばめ、〈勢州〉みやまひいご(○○○○○○)、〈備後〉妙見ひいご、〈但州〉きやうどつばめ(○○○○○○○)、〈雲州〉朝鮮つばくら(○○○○○○)、〈羽州〉みやまつばくら(○○○○○○○)、〈防州〉是弘景説ところの胡燕にして、薬用に入るヽ者なり、総て寒気お畏る、故に春社より此地に来り、秋社より南方暖国に渡る、中山伝信錄に、七月玄鳥来、注に燕至此月始来と雲、又燕七月来不巣人屋と雲、此文に拠れば、実に南国に帰去ると見へたり、然れども摂州六甲山の巓には、土中に穴して蟄し、正月にても天気晴暖なる時は、数万出て飛翔すと雲、時珍、伏気蟄於窟穴之中と雲に合へり、然る時は燕一々皆南帰するに毛非ざるなり、