[p.0812][p.0813]
東雅
十七/禽鳥
春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物にあらず、〈(中略)うぐひすとは、木にもあれ、竹にもあれ、その叢り生ふる所に、巣おくひぬる者なるお雲ひしないべし、古語に凡そ草米の類、叢り生ふるおふといひ、転じてはうと雲ひけり、日本紀に竹村読てたけふといひ、又万葉集抄に麻の生ふる所おばうといふなりなど見えし此也、(中略)或人楊氏春鳥の事に依りて、其春鳥といひしは、惜春鳥、報春鳥などいひし者の類おや雲ひぬらん、今試に漢音ひ操りてうぐひすの語な学びぬれば、惜春鳥の莫摘(もて)花果(くわくわ)と諦が如く、又報春鳥の春起(しゆんき)春去(しゆんきよ)と諦が如し、護花鳥の無偸(むちう)花果(くわくわ)と諦が如くにもある也といふなり、されど惜春鳥は其形不踰燕と見え、報春鳥に如鴝鵒色蒼と見え、護花鳥は似燕而小と見えて、其形状の詳なる事も見えず、俊水朱氏は、うぐひすは黄頭鳥に似たるなりと雲ひしといふなり、黄頭は小鳥の鷙なる者也、麻雀に似て羽色更に黄、闊觜小而尖、利爪剛而力強など見え六り、唯いづれにも此鳥の名、漢にして其呼ぶ所の如きは、古より詳ならぬ事と見えたり、〉