[p.0960]
東雅
十七/禽鳥
木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せちれしお、釈にはいひとよは梟の異名なり、爾雅に拠るに、これら皆梟類にして、惡声の鳥也と見えたり、さけといひ、いひとよといふが如き、並又不詳、〈爾雅に拠るに、茅鴟は〓鴟也と見え、又怪、鴟、老兎、角鴟等の名あり、東璧本草によるに、此物二種あり、鴟鵂に大如鴟鷹、黄黒色、頭目如猫、有毛角両耳、昼伏夜出、といふものは、即木兎なり、一種鵂鶹大如鴝鵒、毛色如鶏、頭目又如猫、といふは、即茅鴟なり、これら皆鴟類と見えたり、鴟とは梟一名鴟といふもの、即梟鴟也、即今俗所呼幸胡者、少美好而長醜悪、状如母雞、右斑文、頭如鴝鵒、目如猫目、其名自呼と、束璧が註ぜしもの即梟也、此にしても旧説に、梟の幼き時の名な、かほよどりといふ也といひ、亦俗にふく口ふとは、己が名畝呼ぶなどいふが如き、東壁が説に相合へり、木兎おつくといふは、つは角也、其耳の角の如くなるお雲ひしなるべし、角おつと雲ひし事は前に註せり、さけとは其声の悪し与、おいふなるべし、叫の字読てさけぶといふも此義也、ふくろふとは、即其鳴声おもて名となして呼ぶなり、いひとよの義不詳、又倭名抄に怪鴟、漢語抄によたかといふと見えしも、又此類なるべし、〉