[p.1029][p.1030]
重修本草綱目啓蒙
二十八/下蛇
蝮蛇 まむし〈京〉 はみ はめ〈共同上〉 はび(○○)〈和州〉 くちばみ上〈総房州〉くつはみ〈土州〉 ひらたち(○○○○)〈筑前〉 ひらぐち〈西国○中略〉
はみは反鼻の音なり へびと雲も同じき音なれども、今は諸蛇の総名とす、蝮蛇は蛇の猛毒あるものなり、性人お畏れず、他蛇の人お見て走竄するに異なり、その長さ一尺余、灰色にして黒斑文あり、又小朱点ある者あり、蝮蛇尾に刺あり、鋸歯ありて、魟魚(えい)の刺の形の如し、然れども甚取がたし、信州には黒まむし(○○○○)、白まむし(○○○○)、赤まむし(○○○○)、青まむし(○○○○)、しまヽむし(○○○○○)の品ありと雲、筑前にて蟇蛇お採り疔の薬とするに、三節がれと雲お上品とす、其毒猶猛くして、青竹にて按ずるに、忽下より竹枯れ、色変じて三節に至るお雲、和方に多く蝮蛇お用ゆ、頭尾と腸とお去りて、黒焼にして止血の薬とす、これお五八霜と雲ひ、又四十霜と雲、黒焼のことお和名に霜と雲、端午の百草の黒焼お百草霜と雲と同例なり、〈○下略〉