[p.1088]
重修本草綱目啓蒙
二十八/化生虫
天牛 かみきりむし〈和名抄〉 つのむし(○○○○)〈薩州○中略〉
木蠹虫(きくひむし)、春夏の交りに至り、水中にて羽化し、木お穿ち、穴して出るものなり、山中に多し、長さ一寸余、径四分許、腹に六足あり、背に硬き甲あり、色黒くして白点あり、翅は甲下にかくる、首にふとき鬚二条あり、黒白相雑り、身より長し、蔵器両角と雲は此鬚お指すなり、口に利歯左右にありて蜈蚣(むかで)の如し、髪おも能く齧きる、竹木の類は更なり、故にかみきりむしと雲、陰天には必多く出て地上お行く、此虫の桑樹より出るお齧桑と雲、又一種形状同じくして、栗殻(くり)色にして白点なく、角には褐と黒との斑あるものあり、薩州にて枇杷むし(○○○○)同名ありと呼ぶ、