[p.1089][p.1090]
重修本草綱目啓蒙
二十八/化生虫
蠐螬 ぢむし(○○○)〈総名〉 がつとうむし(○○○○○○)〈播州〉 あまめ(○○○)紀州 子きりむし(○○○○○)〈仙台〉 しろこむし(○○○○○) ちごくむし(○○○○○)〈共同上〉 ことことむし(○○○○○○)〈加州〉 こえむし(○○○○)〈肥前〉 しくじ(○○○)〈尾州〉にうどう(○○○○)〈阿州〉 にうどうむし(○○○○○○)〈上州〉 どんが(○○○)〈若州〉 つぼむし(○○○○)〈薩州〉 からすのはヽ(○○○○○○)〈泉州〉 がとむし(○○○○) ちのそこのうば(○○○○○○○)〈共同上〉 のけだ(○○○)〈防州〉 のけだうじ(○○○○○)〈同上〉 いしのしたのうはきぜう(○○○○○○○○○○○)〈筑前〉 むまのくそむし(○○○○○○○)〈筑後○中略〉
園甫土中に生ず、形烏蜀(いもむし)の如く、長さ一寸、或は一寸余、白色にして、首赤く尾黒し、草根お食ひ、或は嫩苗お齧截り、大に害おなす、掘て土上に出す時は曲屈して動かず、暫くして蠕行し、土中に隠る、春後に至り、土内にて化して、〓蜟(にしやどち/○○)となり、後羽化して蝉となる、一種形大にして、長さ三寸許なるあり、通じてぢむしと呼ぶ、泉州にては、ごとむし(○○○○)と雲ふ、此虫羽化して、蚱蝉(あきせみ)、馬蜩(やませみ)の大蝉となる、又一種春時土中に長さ一寸許、闊さ一分許にして、色黒き虫あり、早朝に土上に出て、草の嫩苗お齧截る、俗名きりうじ、又きりむし共雲ふ、是群芳譜菊の条下にいへる黒小地蚕なり、又桃栗等の実内に生ずる色白き長虫おも蠐螬と雲、同名にして混じやすし、孟子の註に螬は蠐螬也といへり、すくもむしと訓ず、