[p.1097]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
雀甕 すヾみのつぼ(○○○○○○)〈古名〉 すヾめのたご(○○○○○○) すヾめのしやうべんたご(○○○○○○○○○○○)〈京〉 すヾめのまくら(○○○○○○○)〈作州〉 すヾめのさかつぼ(○○○○○○○○)〈信州〉 いらむしのす(○○○○○○) 一名蛅蟖殻〈本経逢原〉衰也隻家〈郷薬本草〉 蛅蟖一名蟔〈爾雅〉 毛〓〈通雅〉 蟋毛〈本経逢原〉
蛅蟖の窠(○○○○)なり、蛅蟖はいらむし(○○○○)、おこぜ(○○○)、霎州はんきやうし(○○○○○○)、勢州梅樹、林檎、棗樹等に生じて葉お食ふ、長さ七八芬、形扁く、色黄にして、黒色のあつまりたる毛処処にありて、馬鬣の如し、若し是にて触れば、甚人お悩しむ、秋深れば樹枝について、白乳の如き者お吐して身お覆ふ、後に凝て雀卵の如く堅し、長さ五六芬、闊さ三四分、浅黒色にして竪に白き紋あり、これお破り開けば、内に虫あり、小鳥好で食ふ夏に至れば甕上に円孔お穿ち、其中より羽化して出飛ぶ、其蛾褐色にして厚き翅あり、本経逢原に、至夏羽化而出、其形有似蜻蜓、而翅黒稍潤と雲ふ、