[p.1139][p.1140]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
蛆 はえのこ〈和名抄〉 うじ〈○中略〉
諸蠅皆蛆お生ず、殊に大麻蠅多く生ず、夏秋お時食物に集れば、至小の卵お遺し著くること甚だ数多し、初其卵は動かず、暫くして能行く、其形一頭は細く尖り、一頭は斉しくして截たるが如し、長さ一二分、是おさしと雲ふ、書隠叢説に、蠁子化蠅と雲ふ、是なり、数日お経て、形漸く大になり、変じて五六分の長さ、二三分の闊さになり、色白くじて一条の細き尾あり、長さ一寸許、此虫糞岡中に別して多し、是糞中蛆なり、俗名かみさげむし、〈京〉 かみながむし〈筑前〉 どぶむし〈予州〉 うなごぜ うなごし〈勢州松坂〉 おなごし〈同上山田〉 うながじ〈雲州〉 おながじ〈同上〉 あなごぜ〈筑後〉 おながむし〈和州〉 しりけのうじ〈石州〉 うなぐじ〈加州〉 うなくじ うなぐし〈共に同上〉 此の形になる時は、糞岡中より出上り、板間或は壁隙に入り、黒き蛹となり、羽化して大麻蠅となる、