[p.1142][p.1143]
重修本草綱目啓蒙
二十八/化生虫
木虻(○○)〈○中略〉
集解に説ところ一ならず、蘇恭の説の木虻はおほうしばい(○○○○○○)、 さんねんあぶ(○○○○○○)、〈北近江〉形、蒼蠅の如くにして、微綠色お帯び、大さ蟪蛄の如し、利觜あり、牛馬に附て、血お匝ひ售おなす、鹿虻(○○)はうしばい、蒼蠅の形にして、牛馬の血お匝ふ、一種血お啖はず、隻草木の花に集る者お、はなあぶ(○○○○)と雲、此にも大小数品あり、大なる者は、大黄蜂の形に似て、鬚なく、刺なく、色黄なり、好で花お吸ふ、これおづんづんばい(○○○○○○)、〈薩州〉 ぶいぶい(○○○○)〈備後〉と雲ふ、〈○中略〉
蜚虻(○○) こあぶ(○○○)〈古名〉 あおあぶ(○○○○) あだむし(○○○○)〈隅州○中略〉
秋日希に来る、形黄蝱(はなあぶ)より瘠小く、蜜蜂より大なり、長さ六分許、綠頭にして、利觜あり、是古渡の者に異ならず、今は渡らず、皆細篤にて十箇横に貫く、本草彙言に、嘴鋭而利若鋒鑽、然春半後秋半前出、暑月繁多、と雲へり、薬舗に貨もの、古は紀州熊野より京、師へ多く出す、今は丹波ごは少し出す、皆松葉にて十箇横に貫く、又細〓にて貫くもあり、皆鹿虻或は木虻にして舶来に異なり、