[p.1208][p.1209]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
蜘蛛 くも〈和名抄〉 さヽがに〈古歌〉 くぼ(○○)〈越中〉 こぶ(○○)〈薩州〉 いしこぶ(○○○○)〈同上〉 まるぐも(○○○○) おほはらぐも(○○○○○○) だんごぐも(○○○○○)〈江州〉 おにぐも(○○○○)〈石州〉
くもの類は甚だ多し、その薬用の蜘蛛は夏の初より秋の末まで、日々薄暮より出て、檐下に円形の巣お掛て、夜中蚊お取り食ひ、朝に至れば巣お収め食ひて、屋下板隙に隠る、その形腹大にして円く、黒色にして微褐お帯ぶ、年お経るものは漸く形大なり、正字通に布網如縡糸右摎処其中、飛虫触網者、纏縛食之、春得暖風吐遊糸遠〓有長数丈者と雲ふ、 くものす(○○○○)お糸〈集解〉又網〈附方〉膜〈同上〉とも雲、和方にくものい(○○○○)と雲ふ、〈讃州、阿州、防州、備後、筑後、南部にも此名お呼ぶ、〉くものいぎ(○○○○○)〈雲州若州〉くものえ(○○○○)〈備前〉くものえ(○○○○)ばり(○○)〈勢州、尾州、予州、〉