[p.1209][p.1210]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
蜘蛛〈○中略〉
蟰蛸(○○)、長羈はあしたかのくも(○○○○○○○)、〈和名抄○中略〉 あしながぐも(○○○○○○)、一名長蚑〈正字通〉人家地板(ゆか)の下、或は箱筥中に住む、形小にして長く、足至て細く、糸の如にして長し、全身淡白色、又一種山中に、身は小豆の大さして脚甚だ長く、四寸許、全身淡黄黒色にして、脚の節白きあり、此蛛一目にして糸なし、地上お行くこと、瞽者の杖にてさぐり行く状に似たり、故に俗にざとうぐも(○○○○○)と呼ぶ、〈○中略〉又一種さがりぐも(○○○○○)は、地板下、或は僻隅棚下に於て巣お為す、卑きものは、上は板下に粘し、下は土沙に粘して糸お営こと密なり、〈○中略〉その蛛は腹大にして形円く、脚は蜘蛛より長く、長羈より短し、黒褐色にして小白斑あり、冬は隅隙に蟄す、春暖になれば出て長く糸お引て下垂す、故にさぐりぐもと呼ぶ、是事物紺珠に、喜母小於長羈集而百事喜、著人衣、当有親客至、又名親客と雲もの是なり、一名喜蛛〈福州〉〈府志〉喜子〈三お図会〉大身有刺毛生者は事物紺珠に、刺毛蜘蛛小雲、一名壁蟢〈因樹屋書影〉俗名おほぐも(○○○○)、 八方ぐも(○○○○)〈大坂〉やつでこぶ(○○○○○)〈薩州〉形壁銭(ひらたぐも)に似て扁ならずして甚大なり、脚長さ二寸許、粗にして白斑及刺毛あり、昼は陰闇の処に伏し、夜は出て行く、声ありて蟹の行が如し、〈○中略〉又一種みやまぐも(○○○○○)〈琉球〉と呼あり、一名四方ぐも(○○○○)、 やまこぶ(○○○○)、〈薩州〉ひともし(○○○○)、〈江州〉つりがねぐも(○○○○○○)、〈同上〉山中樹枝の間に円なる網お張ること、尋常の蜘蛛網の形に異ならず、