[p.1212]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
蜘蛛〈○中略〉
螲蟷 ぢぐも(○○○)〈尾州〉 えぐも(○○○)〈同上〉 つちぐも(○○○○)〈備後讃州〉 げんじぐも(○○○○○)〈勢州〉 さむらひぐも(○○○○○○)〈同上〉 はらきりぐも(○○○○○○)〈南部○中略〉
此蛛は墻陰或は樹木の根に細長く管の如くなる巣お成し、下に底ありて袋の如し、その半は地中に入ること三五寸、袋の内に一の蛛あり、〈○中略〉袋の土上に出たる処より、微しく紐め、徐に引出せば、全袋お得べし、蛛袋底に住する故、急に直に引ときは、袋破れ断て、蛛土内に残るその蛛は蜘蛛に比すれば、頭大に体瘠て赤黒色、足に爪あり、竹木お以て仰けて按せば、足お動かし、誤てその身お傷る、故にはらきりぐもの名あり、