[p.1225][p.1226]
重修本草綱目啓蒙
二十八下/湿生虫
蛞蝓 なめぐぢ(○○○○)〈和名抄○中略〉 なめくじり(○○○○○)〈京〉 なめくじら(○○○○○)〈同上○中略〉水湿の処に多く生ず、冬は瓦石及び器物の下に蟄す、春雨後より、夜出て昼は伏す、形蝸牛の身に似て長く、頭に両角あり、驚けば角お縮入す、体に粘涎多し、梅雨の時子お生ず、二三分の長さなる者多く出て、甚だ草苗お害す、三才図会に、一種無殻而有角者、其形稍大、生於卑湿処、積雨之後出画屋壁、悉成銀跡、と雲ふ、山中には長大にして三四寸なるあり、甚くしては尺余に及ぶものあり、