[p.1229][p.1230]
重修本草綱目啓蒙
二十七/卵生虫
水蛭 ひる〈和名抄〉 びる(○○)〈讃州〉 ひいる(○○○)〈石州、備前、備後、作州、〉 あまかく(○○○○)〈琉球〉 一名蛆〈音質、典籍便覧、〉 紅蛭〈附方〉 〓〈正字通〉 巨未伊〈郷薬本草〉 巨末里〈村家方〉
水蛭は流水中に生ず、溝渠中猶多し、長さ一寸許、色黄褐にして、黒色の間道(しますぢ)あり、儒門事親に、金糸水蛭の名あり、本経逢原に、水蛭是小長色黄、挑之易断者、勿誤用、泥蛭頭円身闊者、服之令人眼中如生烟、漸至枯損、 凡用須預先熬黒、以少許置水中、七日内一活者、方可用之と雲、蛭は活しやすきものなり、大和本草に、蛭の黒焼雨にうるほへば、百千の蛭に変ずと雲ふ、