[p.1259][p.1260]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鯉魚 こひ〈和名抄〉 まごひ(○○○) 一名稚竜〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤混公〈同上〉 赤鰀公〈事物異名〉 竜公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鰀〈同上〉
鯉は首より尾に至るまで、鱗の数三十六あり、故に六六魚(○○○)の名あり、証類本草に、古語雲、五尺之鯉与一寸之鯉、大小雖殊、而鱗之数等是也と雲へり、〈○中略〉鯉の生じて二年なるものお二年物(○○○)と雲、〈木内氏の説下同〉頭より尾に至て一尺七八寸あり、又生じて三年なる者お三年物(○○○)と雲、頭より尾に至て二尺二三寸あり、又一枚物(O O O )と雲は、鯉の一の鰭にて、両手の指お以囲みて、余れる鱗数お雲、二箇余るは二枚物(○○○)、三箇余るは三枚物(○○○)なり、一箇余る者は四年物(○○○)なり、十箇余る者は長さ七八尺なるべし、かくの如きものは肉勁く、酸味ありて佳ならず、鯉の長さ三四寸より扇尺までなるおひつぶい(○○○○)〈江州〉と雲、長な一尺許なるおはやり(○○○)〈備前〉と雲ふ、三寸までの者お乳ごひ(○○○)と雲、婦人乳薬に用ゆ故名く、野必大小鯉お文正と雲、今武州にて小鯉おぶんしろ(○○○○)と雲、文正の転なるべし、又形大にして短く背に節あるお、えびすごひ(○○○○○)〈江州〉と雲、