[p.1306][p.1307]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鱠残魚 しろうお しらうお〈勢州〉 ひお(○○)〈雲州氷魚の意〉 しらす(○○○)〈肥前〉 一 名玉箸〈事物異名〉 白萍〈同上〉 玉著魚〈三お円会〉 菜花玉著〈同上〉 䱠魚〈郷談正音〉 銀美〈同上〉
此魚淡水鹹水相雑る川に生ず、京師へは春月勢州桑名より来る、其地には初冬より小なるものあり、武州両国川甚多し、長さ二三寸、闊さ二三分、身扁く觜尖りて、香魚の形に似て長し、鱗なく全く白色にして、たヾ目に黒睛あるのみ、生なる時は微青色お帯、性甚死しやすし、本経逢原に、大者不過三四寸、身円無鱗、潔白如銀、小者猶勝鮮、食最美、曝乾亦佳と雲ふ、その腹多く卵お孕す、乾者にても淡鹹雑れる水に入れば化生すと雲ふ、乾たるもの備前より出す、又細篾にさして乾かすものおめざしと雲ふ、勢州より出す、又格子海苔につけて乾たるものもあり、一種しろうお、筑前一名しらいお、肥前いさヾ(○○○)、〈雲州、同名あり、〉いさヾびお(○○○○○)、〈同上〉ひよご(○○○)、〈勢州〉しらひよご(○○○○○)、是麪条魚、〈潜確類書河間府志〉なり、一名麪条銀魚、〈卓氏藻林〉白飯魚、〈広西通志〉白小、〈杜詩〉湖団〈養魚経〉素鱗、〈事物紺珠〉水晶魚、〈広東新語〉此魚は鱠残魚より小く、長さ二寸許、闊さ一分許、頭尖らず、円にして石(ご)伏魚(り)の頭の如し、全く白色にして目黒し、享和壬戌、台命お奉じて紀州熊野お巡る、路島田お経、白小の生なる者お見る、甚だ透徹して水晶の如し、岸より見れば、その頭丁斑魚の如し、腹に小黒圏及び七の小黒星左右に相対す、死する者色白くして透徹せず、此魚三月海より川へ多く上るお梁にて取る、性死し難し、故に温湯に入れ置て売る、四月以後は絶て無し、丹後田辺には上巳の比、海につヾきたる川にて取る、方言いさヾ、生魚おつかみ指間より首お出すお、早く細篾にて目お貫て、三角の形にならべ乾たるお、いさヾの目ざしと雲、又形大く板の如くにし、乾たるもあり、すぼし(○○○)と雲ふ、