[p.1323]
東雅
十九/鱗介
鮎あゆ〈○中略〉日本紀に年魚としるされしは、食経によられしと見えけり、あゆの義不詳、倭名抄に、鮧魚の一名鮎おもて、あゆと注せしも亦不詳、〈あゆとはあは小(あ)也、ゆは白也、其形小にして色白きお雲ひしなるべし、(中略)鮎の字の如きは、倭名抄に引き用ひし本草の注にも、鮧魚一名鮎魚と見えたれば、即是になまづといふものお雲ひしなり、諸家本草並に訓詰の書等に見えし所も亦これに同じ、鮎といふものあゆなるべしといふ義は見えず、然るお倭名抄に、本草に見えし所の鮧の字おば取らずして、其注に鮧の一名と見えし鮎の字お用ひて、あゆとなして、食経年魚の注お併せ錄せし事は、或は旧俗年魚の字お嫌ひ忌む事ありて、年と鮎と我国の方言近き故に、鮎の宇お借用ひて、あゆと雲ひしお、倭名抄に其訛も正すに及ばざりしも知るべからず、今も俗間にあゆは寿筵には用ゆまじき物なりなどいふ事もあるなり、年魚の字は本朝の国史に見えし所なれど、鮎の字お用ひし事の縁も、今は詳ならず、また鮎読てあゆとなせし事も、世すでに久しく、我国の方言のやうにもなりしかば、こゝには倭名抄に見えし所の如くしるせしなり、〉