[p.1334][p.1335]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鰷魚〈○中略〉
一種おひかは(○○○○)あり、一名あかばえ(○○○○)、〈大和本草〉やまばえ(○○○○)、〈筑前福岡〉やまぶちばえ(○○○○○○)、〈同上秋月〉あさぢ(○○○)、〈筑紫、和州、〉あさでばえ(○○○○○)、〈筑後〉しやぢ(○○○)〈伊州、勢州、〉あかまつ(○○○○)、〈勢州桑名〉がら(○○)、〈同上松坂〉あかまつばえ(○○○○○○)、〈石州防州〉びやくろく(○○○○○)、〈下総〉じよろうぶな(○○○○○○)、〈水戸〉即しろばえの雄なり、長さ六七寸、体扁く薄くして鮞なく臒あり、腹下の鰭最長し、腹に紅と綠との〓道、横に連りて美はし、その吻黒くして砂多し、好て水中お走り、相逐て魚尾お害す、漢名、闘魚、〈秘伝花鏡〉一名文魚、〈同上〉花魚、〈彙苑詳註〉銭爿魚、〈五雑組〉斑魚、〈泉州府志〉三斑、〈章州府志〉丁斑魚〈同上、福州府志、〉丁斑に同名あり、めだかのことおも丁斑と雲、雑字簿に出、〈○中略〉大和本草に鰷魚おあゆと訓ずるは非なり、