[p.1336]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉
奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にてはあまご(○○○)と雲、一名みづぐも(○○○○)、あめご(○○○)、〈伊州〉いもこ(○○○)、〈若州〉ひらつこ(○○○○)〈和州白矢村〉やまがは(○○○○)、〈丹後〉やまこ(○○○)、〈同上〉えのは(○○○)、〈大和本草、雲州のえのはは別なり、〉形香魚の如く、長さ七八寸、身に黒斑及び細朱点あり、鱗細なり、奥州和州及他州に産する者は、黒斑のみにして朱点なし、是広東新語の似嘉魚なり、