[p.1339][p.1340]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
魴魚 おしきうお(○○○○○) おしきぼて(○○○○○)〈江州〉 おきぼて(○○○○) おきざこ(○○○○)〈共同上〉一名、魾〈通雅〉 〓〈正字通〉 〓〈俗字〉 鯕 黿 魴 鯿 〓〈共同上〉 縮項鯿〈杜詩〉 青鯿〈南寧府志〉縮項仙人〈事物紺珠〉 槎頭編〈同上〉 扁花〈盛京通志〉 縮頭仙人〈水族加恩簿〉 赬尾〈名物法言〉
湖中の産小魚なり、琵琶湖に多し、即鱮魚の身広き者なり、長さ三四寸あり、正字通に魴魚不盈銖、両雄鱗有五色と雲、天香楼偶得に、魴魚身広而扁、頭尾倶尖小、俗為鯿、冬月有之、大者重可二三斤、呉俗夏月漁人張網取得小魚、名曰縡鮮、其中有形与魴同、而大不過二三寸、小才及半寸、俗謂之魴鮖、此即魴也、蓋至冬月始大耳、爾雅釈魚有魴〓、郭景純曰、江東呼魴魚為鯿、一名〓、音毘、当部此也古より魴魚おまながつほ(○○○○○)と訓ず、然ども河之魴或伊洛鯉魴と雲時は、淡水の産なり、まながつほは鹹水の産なれば、〓魚お的当とすべし、