[p.1342][p.1343]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
杜父魚 かじか〈古歌仙台〉 かはかじか(○○○○○)〈仙台〉 いしもち(○○○○)〈京〉 かばおこぜ(○○○○○)〈伏見〉ごろもち(○○○○)〈同上〉 うたうたひ〈淀〉 子まる(○○○)〈嵯峨〉 子んまる(○○○○)〈共同上同上〉 うしぬすびと(○○○○○○)〈播州〉 すでつこ(○○○○)〈同上〉 どうまん〈江州〉 ちんこ(○○○)〈石部〉 とちんこ(○○○○)〈同上〉 ちヽんこ(○○○○)〈彦根〉 子んかぼ(○○○○)〈駒井村〉 ぼんのこ(○○○○) むこ(○○) どぼ(○○)〈共同上〉 とほ(○○)〈備前〉 どうぼう(○○○○)〈同上〉 どんぼう(○○○○)〈筑前〉 どんぼ(○○○)〈同上〉 どぼうず(○○○○)〈備前作州〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈予州西条〉 くちなはどんこ(○○○○○○○)〈同上同上〉 かこぶつ(○○○○)〈越前福井〉 いしびし(○○○○)〈敦賀〉 いしびす(○○○○)〈同上〉 くろてんじやう(○○○○○○○)〈同上〉 てんじよ(○○○○)〈共同上同上〉 ぐず(○○)〈越中、同名あり、〉どんごろ(○○○○)〈筑後〉 どんくう(○○○○) どんこ(○○○)〈共同上、同名あり、〉 どんこつ(○○○○)〈勢州亀山〉 どごずご(○○○○)同上 だんぎぼう(○○○○○)〈共同上桑名〉どんごう(○○○○)〈肥前〉 どんこう(○○○○)〈防州〉 ごつぽ(○○○) ほんしきしや(○○○○○○) さむらひ(○○○○)〈共同上〉 ごんぱ(○○○)〈雲州〉 かはぎす(○○○○)〈加州〉 ちヽこう(○○○○)〈阿州〉 ごも(○○)〈薩州〉 ごもぞう(○○○○)〈同上〉 べと(○○)〈佐渡〉 べとかぢ(○○○○)〈同上〉 あかごう(○○○○)〈土州〉 あなごう(○○○○)〈同上〉 あなはぜ(○○○○)〈日州〉 きはち(○○○) いかりいお(○○○○○) しまはぜ(○○○○) 一名土附魚〈彙苑詳註〉 吐哺魚〈寧波府志〉 吐漁魚〈正字通〉 京魚〈同上〉
流水湖沢みな有り、常に水底沙上に居りて浮游せず、長さ五六寸、形蝦虎(はぜ)魚に似て肥大なり、大頭闊口にして扁く細鱗あり、色淡黄黒にして黒斑あり、肝に毒あり、食べからず、その卵は石上に粘著し、形麦粒の如く、多く並ぴて色赤し、孚するに髄て漸く黒くなる、此魚旦たには鳴く、其声濁りて蛙の如し、故にかじかと歌にも詠ず、蛙の属にもかじかと雲あり、雨蛤(あまがへる)より微大、蝦蟇(かはず)より小なり、淡黒色或は微褐お帯て微腓(いぼ)あり、夏秋昼石上に出て鳴く、声清亮きくに堪たり、是錦襖子なり、虫の部に詳にす、古歌に詠ずるかじか即此物なりと雲一説あり、杜父魚の一種相似て小く、背は黒色腹は油色にして鱗なきものお、ふぐりくらひ(○○○○○○)〈京〉と雲ふ、是食物本草の土〓魚(○○○)なり、大和本草に、うろヽこ(○○○○)と雲ふ、おろヽこ(○○○○)、〈同上〉どんつこ(○○○○)、〈予州〉ごろつぽ(○○○○)〈勢州山田〉どろぼはぜ(○○○○○)、〈桑名〉くろぼうず(○○○○○)、〈亀山〉くろんぼ(○○○○)、〈共同上同上〉だぼはぜ(○○○○)、〈江戸〉えつた(○○○)、〈江州石部〉とちんかぶり(○○○○○○)、〈同上〉ちヽんかぶ(○○○○○)、〈同上〉あぶら魚(○○○○)〈共江州、山田、〉やまどんこつ(○○○○○○)〈防州〉