[p.1346][p.1347]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鱊魚 いさヾ(○○○) どろめん(○○○○)〈摂州〉 じやみ(○○○)〈予州吉田〉 しらす(○○○)〈同上大洲、加州、〉 しらすたつくり(○○○○○○○)〈筑前〉 しらすなご(○○○○○) こあい(○○○)大坂 一名鵝毛魚〈典籍便覧〉 麦魚〈正字通〉 銀魚〈広東新語〉香魚〈同上〉
いさヾは摂州兵庫にて、季春の時、布網お海礒に布て取る、長さ一寸許、白色にして微黒、水と一色なり、水中に於てはその形お見ず、たヾ目睛黒し、体粘滑にして泥鰌の如し、生柳枝お以て撹すれば粘せず、これお煮或石灰少塩水お投入する時は色白く、脇の中間に黒条あり、即腸の透見するなり、此魚お煮て乾す者おちりめんざこ(○○○○○○)と雲ふ、是鵝毛挺なり、大小あり、最小〈二三分〉なるお上品とす、薄く板の如く拵へ、乾したるおしらすぼし(○○○○○)〈江戸〉と雲、又たヽみいわし(○○○○○○)〈同上〉と雲、此魚はどろめんいわしの児なり、一説鰛魚の児なり、漸く大になり、漸く青色となると雲ふ、紀州にては、ゆきいわし〈白色透明なり〉の児なりと雲ふ、いさヾに同名あり、麺条魚(しろうお)も雲州にていさヾと雲ふ、又江州和爾にて取り京師に売出す、いなヾは一名さのぼり(○○○○)、淡水の産なり、長さ一寸許、頭円にして蝦虎(はぜ)魚に似たり、漢名詳ならず、大和本草に、蝦虎魚の児と雲ふは非なり、琵琶湖に蝦虎魚なし、又一種いさヾ、一名うるりこ(○○○○)あり、此は越前足羽川、毎歳六月炎暑の時、天晴るヽ時は小蛾群飛す、土人これお水中に打落す時は、化してこの魚となる、形蝦虎魚に似て一寸許、土人取て〓(すし)と作す、いさヾずしと雲ふ、又阿州吉野川のさのぼりは、乾たる物三分許、鵝毛挺に似たり、是江州のさのぼりと同名なり、