[p.1349][p.1350]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
黄顙魚 ぎヾ (○○)ぎヾう(○○○) からかぎ(○○○○)丹波 かははち(○○○○)〈羽州秋田、奥州白河、〉 かはち(○○○)〈同上〉 ぎばち(○○○) うしぎヾ(○○○○)〈江州大者〉 しんばち(○○○○)〈小者〉 とんぼぎヾ(○○○○○)〈共同上、二寸に及ざる者、〉一名昂思〈盛京通志〉 燕頂魚〈函史〉 〓魚〈正字通〉 剛腮魚〈詩経名物図説〉
渓澗及び江湖中に生ず、四季倶にあり、冬春ことに多し、常に水底に沈み、砌石の間に住む、その形鮎魚に似て小く色黒し、或は黄或は淡黄黒にして黒斑あり、黄頬白腹、頭大に口闊く細歯あり、よく小魚お食ふ、口に両鬚あり、身、に鱗なく、尾に小岐あり、背鰭及び腮下の両鰭に鋸刺各一つあり、人お螫せば大に痛む、本人の小便お用て灌ぐ時は愈ゆ、時にその刺お動かして鳴く、ごきごきと雲声の如し、人に捕らるヽ時は悲鳴す、ぎヾと雲が如し、その子粗硬味佳なり、此魚小なる者は三四寸、大なるは五六寸八九寸に至る、琵琶湖には尺余なる者あり、方言さほぎヾ(○○○○)、南部にては夜中蚯蚓お用て、尺許なるものお釣得て、小児に食しむ、疳お治すと雲ふ、一種海中に産する者あり、うみぎヾ(○○○○)、〈摂州〉一名しやで(○○○)、〈越前〉ぐぐ(○○)〈土州〉形は河産に異ならず、隻白黒の竪条あり、長さ三寸許、大和本草には不過五寸と雲ふ、又一種河中に赤色のぎヾ(○○○○○)あり、俗名みこうお(○○○○)〈城州嵯峨〉一名はちぶり(○○○○)、〈筑前〉さしぎヾ(○○○○)〈備前〉でんきり(○○○○)、〈勢州〉かはおこぜ(○○○○○)、〈防州〉 あかりこ(○○○○)、廾波形状はぎヾに同じ、刺ありてよく人お螫す、海中にも亦あり、是時珍食物本草の〓糸魚なり、