[p.1366][p.1367]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
鰌魚 どぢやう(○○○○)〈壒囊抄に土長に作る〉 うしどぢやう(○○○○○○)〈予州〉 一名〓蝦〈埤雅、典籍便覧に津蝦に作る、〉 耀〈典籍便覧〉 籠〓 衫蛇〈共同上〉 土鰍〈雑字簿〉
此魚は田溝泥中に多し、湖中には希なり、喜で深泥に潜り、時に水面に浮て沫お吐す、形は小鰻鱧の如くにして短く、鋭首円身鱗なく鬚あり、蒼黒色にして黒斑あ丿、其斑或は大或は小、腹は白色或は赤色お帯ぶ、尾に岐なし、背鬣尾に連りて鰻鱧の如し、体粘滑にして握り難し、長き者六七寸、又黄赤色にして金魚の如きものあり、緋どぢやう(○○○○○)と雲ふ、一種やなぎどぢやう(○○○○○○○)は長さ二寸許、体扁くして柳葉の状の如し、一種流水沙中に生ずる者は、身色淡くして文采鮮なり、沙中者微有文采と雲是なり、大なる者は長さ五六寸、小なる者は一寸余味劣れり、これおしまどぢやう(○○○○○○)と雲ふ、一名ごまどぢやう(○○○○○○)、たかのはどぢやう(○○○○○○○○)、〈予州〉たかのつめ(○○○○○)、〈同上〉たかどぢやう(○○○○○○)、〈丹波〉すなきりどぢや(○○○○○○○)う(○)、〈雲州〉すなくじり(○○○○○)、〈同上〉すなむぐり(○○○○○)、〈津軽〉すなめぐり(○○○○○)、〈仙台〉かたびらどぢやう(○○○○○○○○)、〈筑前〉のそ(○○)、〈越中〉むぎはらどぢやう(○○○○○○○○)、濃州かはどぢやう(○○○○○○)、ほとけどぢやう(○○○○○○○)、筑後一種京にてほとけどぢやう(○○○○○○○)と雲は、首円扁にして鬚なく形小なり、一名すなはみ(○○○○)、備後ほそ(○○)、越中ぼそぼそ(○○○○)、同上からちよ(○○○○)、仙台かばどぢやう(○○○○○○)、〈和州〉たけしよ(○○○○)〈北江州〉又予州吉田にて、ほとけどぢやうと雲は、江戸のたぼはぜなり、