[p.1388][p.1389]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉
海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に類して狭長し、鰭長く鱗細く、頭短く小にして尾に岐なし、肉脆く脂少し、小にして二三寸なるおいしもち〈同名あり〉と雲、味美なり、又うばぐち(○○○○)、〈筑前〉しろぐち(○○○○)、〈駿州〉と雲、是蹴水なり、一名梅首、〈雨航雑錄〉梅童、〈同上〉梅魚〈大倉州志〉黄梅魚、〈福州府志〉大頭魚、〈同上〉其長さ七八寸なるものは味いしもちに次ぐ、これおくち(○○)と雲ふ、ぐち(○○)〈筑紫預州〉又おきあぢ(○○○○)〈雲州〉と雲、春中多く貨る、是春来なり、一名〓魚、〈雨航雑錄〉鰌魚、〈同上〉〓、〈通雅〉黄花魚、黄霊魚、小石首魚〈共同上〉其大なる者おにべと雲、一名ぬべ、四国そぢ(○○)、同上そこにべ、〈備前〉長三尺許、大和本草には四五尺六七尺と雲、形方頭魚(あまだい)に似て長し、背は紅と淡黒との斑点ありて、腹は黄色なり、いしもち及くちの淡黄白色なるに異なり、にべは六月に食ふ味佳なり、海底に居り上浮せず、故にそこにべと雲、此魚歯お愛す、若歯網にかヽる時は動かず、死する時は早く煉れ、遠に致すべからず、大小皆首に二石あり、潔白堅硬にして瑪瑙の如くにして透明ならず、くちの石は大さ三分許、一面に葵葉の形あり、故に俗にあふひいし(○○○○○)と雲、又国によりて一面に疣多きものあり、にべの石は長さ一寸許、闊さ六七分、刀〓のめぬきに用、一説にいしもちとにべと別なり、にべの小なる者はにべいしもち(○○○○○○○)、江戸しらふ(○○○)、土州と雲ふ、くちとにべと形色異に、石も形異なる時は、別種とする説是なるべし、にべの腹中に白鰾あり、長さ七八寸、白色にして厚さ二分許、備前の児島にてふくと雲、くちにもこれあれども小なり、白鰾お製して膠となすおにべと雲、物お粘するに甚固し、弓工これお用ゆ、即鱁鮧なり、