[p.1402][p.1403]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鱸魚 すじゆき〈古事本紀〉 すヾき 一名松江魚〈名物法言〉 橙齏錄事〈水族加恩簿〉 紅文生盧清臣〈同上〉
此魚大小の名、諸州各異なり、筑前にては六七寸なるおせいごと雲、稍大なるおは子ぜ(○○○)と雲、一尺内外おはくら(○○○)と雲、讃州にては六七寸なるおせいごと雲、或はせい(○○)と雲、一尺余なるおこば子(○○○)と雲ふ、雲州にては一尺許なるおちうはん(○○○○)と雲、伯州にてはあんざし(○○○○)と雲、水戸にてはせつぱ(○○○)と雲ひ、一尺に過るものおすヾきと雲ふ、備前にては三四寸なるおせいごと雲、七寸許なるおせいと雲、一尺許なるおこば子と雲ふ、勢州にては四五寸までおせいごと雲ふ、一尺五寸なるおまだか(○○○)と雲、まだかより大なるおすヾきと雲ふ、同桑名にては八寸許なるおせいごと雲、一尺二寸許なるおまだかと雲、二尺に近きものおは子(○○)と雲、二尺以上おすヾきと雲、江戸にては一年おせいごと雲、二年おふつこ(○○○)と雲、三年おすヾきと雲、濃州にては一年〈二寸許〉おしいのは(○○○○)と雲、二年〈六寸許〉おせいごと雲、三年おまだかと雲、四年おすヾきと雲、鱸魚は巨口細鱗にして、大口魚に似て白質黒章なり、頭大にして鰭鬣硬く、棘鬣魚の如し、性錫お好む、錫丸お以釣べし、故にすvきと名く、腹中にくもわたあり、形蜘蛛の如くにして脂多く味美なり、夏月これお賞す、大口魚にもくもわたあり、形重雲の如き故名く、その名混じやすし、その鮞細砕なり、乾して鯽子と為べし、鱸魚に河海の別あり、かはすヾき(○○○○○)は脂多して味勝れり、江鱸〈寧波府志〉と雲ふ、正字通に、天下之鱸皆両腮、惟松江鱸四腮と雲、うみすヾき(○○○○○)は脂少味浅し、正字通に、海鱸大者四五尺、其内橋者猶美と雲、寧波府志に、海中四腮鱸、皮緊脆而肉厚、呼曰脆鱸と雲ふ、〈○中略〉鱸魚の小なる者おせいご(○○○)と雲、大和本草には、松江の音なるべしと雲、淞江艫魚数寸と雲故なり、或はせい〈摂州讃州〉とも雲、和名抄に漢語抄お引て世比と雲時は、その名古し、一説にすヾきとせいごと種異也、せいごはすヾきより形扁くして脂少く、味淡しと雲、熟れか是なるお知らず、若し別種小為すときは、顧起元が魚品の〓よくせいごに充れり、