[p.1419][p.1420]
東雅
十九/鱗介
鰯いわし 倭名抄に漢語抄お引て、鰯はいわし、鯷はひしこいわしといふ、今按鰯字未詳と注したり、漢語抄に堅魚お鰹に作りし例に依らば、弱魚の字また鰯に作りしも知るべからず、いわしとは弱也、其水お離れぬれば、たやすく死するおいふ也、鯷読てひしこいわしといふ、義も亦不詳、〈(中略)閩書に鰛魚似馬鮫而小、有鱗大者僅三四寸と見えしもの、即是いわし也、過にし比、閩中の商舶、長崎に来りて、食料お官所の人に請ひし、単に一八之の字あり、解する者なかりしに、訳人の老いたるが、いはす也といひしによりて、其請ふ所おゆるしき、後に聞きしに、析省閩中の俗、同じく此物お呼びて、いはすといふ事、こゝに同じといふなり、これは隻此国の方言に倣ひて雲ひしなり、鯷魚は倭名抄に引用ひし本草注にも、鮧魚一に鯷魚といふ、四声字苑にも鯷は小鮎魚とも見えたれば、即是崔禹錫食経に見えし鯰なまづと注せしものなり、ひしこいわしといふべき物にあらず、またひしこいわしといひし義不詳、ひしことは、いわしこといひし語の転ぜしに、や、いわといふ語お引結びて呼ぬれば、ひといふべきが故也、また大隅国風土記に、必志里といふ事お解して、隼人の俗に、海中之洲おばひしといふと見えし事もあれば、はじめ夫等の地方より出しお呼びて、ひしの小鰯などいひし事、うみえび、しまあぢなどいふが如くなりけむも知るべからず、又此魚は魚醤となしぬる物なれば、ひしほいわしと雲ひし詞の転ぜしにや、おほの二音転じてこといふは、方俗よのつねの事なり、〉