[p.1433][p.1434]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鱵魚 よりとうお(○○○○○)〈延喜式〉 よろと〈和名抄〉 よろつ よりつ(○○○) はりお〈共同〉〈上〉 さより〈京〉 さいより(○○○○)〈越前〉 ながいはし(○○○○○)〈薩州〉
雲州にて一尺許なるおすくび(○○○)と雲、小なる者おさよりと雲ふ、紀州熊野にては、此魚おおきさより(○○○○○)と雲ふ、方言にさよりと呼ぶものは、江戸にてさんま(○○○)と呼ものなり、さんまは勢州津にてさい(○○)ろと雲、播州讃州にてさいらと雲ふ、 一名針嘴魚〈食物本草〉 針銀魚〈盛京通志〉 針魚〈鎮江府志〉 針口魚〈彙苑詳註〉竜頭魚〈通雅〉
さよりは形雞魚(きす)に似て長く一尺余、大なる者は二三尺に至る、身円頭小眼大なり、上喙は短く尖りて剣の如し、下喙は長く色黒くして鉄針の如し、尖頭は微赤お帯び、倶に軟にして堅利ならず、鱗極て細く色淡蒼、肉潔白にして氷の如し、味甘淡膾と為し、肉糕、と為すべし、又一種形相似て上下喙の長さ相等き者おすヽと雲、又一種さよりの形、状にして、色青く綠青の如く、食べからざる者おえいらくと雲、一名ながされ〈筑前、豊前、〉しまがます、〈江戸〉みやさより、〈勢州桑名〉だつ、〈同上〉又一種上觜長く下觜短くして、身扁なる者お観音うお〈肥前唐津〉と雲ふ、