[p.1463]
重修本草綱目啓蒙
二十九/魚
鱭魚 えつ(○○) うばえつ(○○○○)〈筑後小者〉 一名骨鯁卿〈水旅加恩簿〉 白圭夫子〈同上〉刺魚〈章州府志〉 列蔑〈事物異名〉 鰶魚〈雨航雑錄〉 剣魚〈八閩通志〉 蔑魛魚〈同上〉 海鱭〈楊州府志〉 刀魚〈同上〉 刀魚〈大倉志州〉 刀鱭〈泉州府志〉 形魚〈山東通志〉 韈刀〈通雅〉 臍刀魚 鱭刀〈共同上〉 母鱭〈正字通大者〉 蟷螂子〈輟耕錄子の名〉
えつは筑後柳川及び肥前寺江〈今は寺井と雲〉にあり、海より河にのぼる者、故に河海の間にて取る、香魚の如く一年にして死す、長さ六七寸、大なる者は一二尺に至る、長さ一尺許なる者は、闊さ一寸許にして扁く、背の方は微し厚くして、腹の方は漸く薄く、刀卯の如し、腹の鱗は三角にして、尖りて鰶魚の如し、尾は狭く尖れり、首より順に漸く狭細にして、小刀の形の如くして銀色なり、肉には細刺多し、軒膾(さしみなます)と為て食ふ、目口甚近く、上唇の堅骨両吻へ剰り出、左右の鰭皆細く分れて、麦芒の如し、其形状他魚に異なり、鱭魚おたちうおと訓ずるは非なり、