[p.1471]
大和本草
十三/海魚
鴟尾(しやちほこ) 事物紀原雲、唐会要海中有魚、虬尾似鴟、激浪則降雨、遂作其像於屋、以厭火災雲雲、今以瓦為之、蘇鶚演義曰、蚩海獣也、蚩足水精能辟火災、可置之堂殿、今人多作鴟字、又俗間呼為鴟吻、墨客揮犀注為獣、蚩尾或海魚とし或海獣とす、海魚にしやちほこあり、此魚日本にては伊勢海にあり、西州にはまれ也、全体黒色也、或子ずみいろなり、又黒とんばう(○○○○○)と雲、此魚性剛にしてよく海鰌おつきて追ふ、くじら恐れて逃ぐ、一切の魚お食す、牙歯するどなり、大さ五七尺より三四間にいたる油多し、皮に牡蠣生ず、群游す、今城門楼閣寺院の棟の端に瓦にてつくり立つ、即此魚なり、又魚虎おしやちほこと訓ずるは非なり、本草に雲処に不合、元升翁曰、しやちほこは竜頭魚なるべし、