[p.1481][p.1482]
大和本草
十三/海魚
ふか 其類多し、凡ふかの類皆あぎの下に口ありて、其皮にさめあり、鮫魚の類なり、其子胎生す、卵生せず、白ふか味猶美なり、ひれ長と雲あり、ひれ甚長し、一ちやうと雲ふかあり、口広くして人お食ふ、甚たけくして物おむさぼる、うばぶか六七尋あり歯なし、かせぶか其首横にひろし、甚大なるあり、おろかと雲大ふかあり人お食ふ、鰐ふかは四足あり鼈の如し首大なり、能人お食ふ、李淳風曰、河有怪魚、乃名曰鰐、其身已、朽、其歯三作、此即鰐魚也、南州志雲、斬其首乾之極、去其歯而更生、〈○中略〉おほせ其形守宮に似て見苦し、又蟾蜍に似たり、海水お離れて日久しく死なず、首の方大に尾小なり、其肉お片々に切れども不死猶活動す、味よし肉白し、かいめふかの類なふ、形扁く薄し、頭尖り薄し、ふかの如くさめあり、つのじより横ひろくして、こちに少似たり、口は頷下にあり、目は背にあり、是皆ふかの類也、凡もだまふかの類、いづれも皮お去、薄く切、指身とし、狒湯によく煮熟し、色白くなるお、芥子薑醋みそにて食之味美し、皮も煮てさめお去、肉と同く食す、又生肉は肉糕とすべし、但性冷利なり、温補の益なし、虚冷の人不可多食、諸魚は皆卵生す、隻ふかさめえいたなご皆腹中にて胎生す、卵生せず、其驚くときは母の腹中に入る、就中ふかの子は胎中にて大なり、一胞の内に三四尾生ず、