[p.1484]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
鮫魚〈○中略〉
虎頭鯊〈海塩県図経〉は子こざめ(○○○○)、〈江戸〉一名さヾひわり、〈さヾえわり共雲〉さヾえわに(○○○○○)、〈雲州〉桔梗ざめ、此魚頭大にして両眼の上際竪に稜ありて方なり、桔梗の、蕾(つぼみ)及猫面の形に似たり、両鼻あり、其歯至て硬強、拳螺(さヾひ)の殻もよく嚼破る、故にさヾえわりと名く、歯形襄荷笋(めうがのこ)の如し、故にめうが介と名く、大なる者は長さ五六寸、小にして寸以下のものは目貫と為べし、色白し、背の両鰭各大尖刺あり、両脇に大翅あり、腰にも小鰭にあり、尾は小岐あり、周身黄褐色にして、黒斑あり、沙微く粗し、