[p.1495][p.1496]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
海豚魚 いるか ゆるか(○○○)〈南部筑前〉 まいるか(○○○○) 一名勿乙可致〈郷楽本草〉
いるかは身円に肥、長さ六七尺、黒色にして鱗なく、甚鯨に似たり、頭後に竅あり、潮水お吹き直上す、その觜細長にして上下相当しく、牙歯相連れり、鰭尾の形は鯨に異ならず、風潮お候ひ出没す、行く時は群子列おなす、〈○中略〉俗にゆるかの宮詣と雲、其鼻上に向ふ、漁人捕へて岸に躑ときは鳴く、その皮厚くして油多し、漁人煎じて灯油とす、肉は赤色にして鯨肉の如なれども、油少くして味劣れり、皮も鯨に偽れども味劣る、久く煮時必釈尽くる、、一種子ずみゆるか(○○○○○○)ば鼠色なり、その鳴くこと鼠声の如し、肥前一種はんどうゆるか(○○○○○○○)は黒色なり、その鳴く声もうと言が如し、〈同上〉一種入道ゆるか(○○○○○)は、觜上短下長く潮孔左右にあり、腹下に筋の如き者出づ、末尖り長さ八寸許、引出せばに尺余あり色赤し、是雄なる者なり、〈佐州〉一種すぢいるか(○○○○○)は竪に白条あり、紀州一種かまいるか(○○○○○)は、形の似たるお以て名く、同上此外尚品類あり、