[p.1499]
大和本草
十三/海魚
しび 日本に昔より鮪の字おしびとよむ、鮪は鱘の別名なり、本草に時珍曰、鱘其色青碧腹下色白、是はしびに似たり、又曰其鼻長与身等、口在頷下、肉色純白、是皆しびとかはれり、しびの口は頷下になし、今しびと雲魚は、其形鰹のごとく略まるし、皮の色かしら尾の形も鰹の如し、有鱗口とがれり、皮色淡白頭扁し、長一間ばかり肉赤し、肥大なり、味ぶりの如し、毒あり、往々人お酔しむ、西州には五島平戸に多く捕る、本草において別にしびの、如なる魚みえず、但鮪に別種ありて本邦にあるしびも鮪なるか、鱘魚、牛魚、鮠魚など本草に載たり、しびも此類なるべし、まぐろ是しびの小なるお雲、ぷり子(こ)おはまちと雲が如し、しびとまぐろと非二物、又まるた(○○○)とも雲、大なるは長三四尺あり、其最小なるはめじかと雲、又鰹に似て大なり、肉赤し、小毒あり、味あれども下品なり、漁人ほしてかつおとす、味堅魚におとる、爾雅注郭璞が説に鮪大小お分て三等とす、本邦のしび、まぐろ、目じかも大小三等あり、然らば王鮪は、しび、叔鮪はまぐろ、鮥子はめじかなるべし、