[p.1500]
日本山海名産図会

鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉
筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用までに取るお黒といひて是大也、冬の土用より春の土用までに取るおはたらといひて、才一尺二三寸許なる小魚にて、是黒鮪の去年子なり、皆肉は鰹に似て色は甚赤し、味は鰹に不逮、凡一網に獲る物多き時は、五七万にも及べり、是おはつのみと雲は、市中に家として一尾お買者なければ、肉お割て秤にかけて、大小其需に応ず、故に他国にも大魚の身切と呼はる、又是おはつと名付る事は、昔此肉お賞して才に取そめしお、まづ馳て募るに、人其先鋒お争ひて求る事、今東武に初鰹の遅速お論ずるがごとく、此お以て初網の先馳おはつとはいひけり、後世此味の美癖お悪んで終にふるされ、賤物に陥りて饗膳の庖厨に加ふることなし、されども今も賤夫の為には、八珍の一つに擬てさらに珍賞す、〈○中略〉此魚頭大にして嘴尖り、鼻長く口頷の下にあり、頬腮鉄兜のごとく、頬の下に青斑あり、死後眼に血お出す、背に刺鬣あり鱗なし、蒼黒にて肚百く雲母の如し、尾に岐有、硬して上大に下小なり、大なるもの一二丈、小なる者七八尺、肉肥て厚く、此魚頭に力あり、頭陸に向ひ尾海に向ふ時は、懸てこれお採り易し、是尾に力らなき故なり、煖に乗じて浮び、日お見て眩来ける時は群おなせり、漁人これお捕て脂油お作り、或は脯に作る、